ソサエティ5.0時代において社労士資格はおすすめ?働き方をプロが語る

ソサエティー5.0時代において社労士資格はおすすめ?

ソサエティ5.0時代がやってくる

ソサエティ5.0は、半歩先の未来を表す(出典:内閣府公式ページ)

ソサエティ5.0は、半歩先の未来を表す(出典:内閣府公式ページ

日本政府は、少子高齢化に対応し、持続的な経済成長を成し遂げるため、人づくり革命と生産性革命に取り組んでいます。このうち、生産性革命を実現し、人工知能、ロボット、IoTなど、生産性を劇的に押し上げるイノベーションを実現するのが、「society5.0」の社会です。

私達が暮らす社会は古来society1.0にあたる狩猟社会から始まりました。以下ではその経緯を見ていきます。

  1. society1.0 狩猟社会
  2. society2.0 農耕社会
  3. society3.0 工業社会
  4. society4.0 情報社会

現在はsociety4.0の情報社会で、世界の距離は密になり、世界中どこからでも情報にアクセスできる時代になっています。

それでは、society5.0の社会はどのようになっていくのでしょうか。

AIが発達し、ビッグデータを共有分析し、新たな技術革新によって、私達人間が住みやすい人中心の社会を創造していくことにあります。その社会を支える4つの変革によって未来は大きく変化していくとされます。次にその4つの変化について見ていきましょう。

生活

生活については、機械の自動化によって変わってきます。

  • 移動、物流革命による人手不足・移動弱者解消
  • 地理的、時間的制約の克服による新サービス創出

経済

我が国の経済は、安定的なエネルギーやファイナンスの供給が弱点になっていました。しかし、新しい技術革新の活用で国際競争に打ち勝とうと計画しています。それと、デジタル時代の基盤として、実社会から得られる良質のリアルデータを活かし、ものづくりをはじめ医療や輸送分野で強みを発揮していこうとしています。

行政

行政の変化については、紙ベースからデータベースに移行することで負担を軽減していきます。

  • アナログ行政の決別。デジタル化、オープン化。
  • インフラ管理コストの劇的改善

 

地域

地域については、新たなIoT技術の発展や、通信技術の発展によって変わってきます。

  • 地域の利便性向上
  • 町工場も世界とつながる
  • 若者就農
ここがポイント

society5.0とは、新たな国民生活や経済社会の姿を提示する。

society5.0で従来型の制度や慣行や社会構造を改革できる仕組みの実現。

society5.0は生活、経済、行政、地域を変えていける社会。

 

これからの働き方

政府は、少子高齢化に伴う人口減少や介護、育児の両立など、働く人のニーズの多様性に対して、投資やイノベーションによる生産性の向上で、就業機会の拡大や意欲、能力を存分に発揮できる環境づくりを推進しています。

AIの発達に伴う技術的失業に陥らないように、人でしかできないサービスや技術、能力を発揮して柔軟な働きができる環境を作っていかなければなりません。

これからは、AIとの共存によって多様で柔軟な働き方を求められる時代になっていきます。

そして、コンピューターの発達によって、事務的作業がなくなると言われています。肉体的作業もロボットの進出が多くなっています。その中で、社会保険労務士は、どのように働かなければならないのかを次に見ていきましょう。

 

ソサエティ5.0時代の社労士

society5.0時代に社会保険労務士はどのように働いていけばいいのか。まずは、社会保険労務士の仕事について見ていきましょう。

1号業務(必要書類作成業務)

1号作業は、必要書類作成の代行業務です。

具体的には、労働保険や社会保険の手続きです。

労働保険に加入する時は、労働保険関係書類設立届を労働基準監督署や公共職業安定所に提出しなければなりません。また、概算保険料申告書に沿って保険料を計算、納付しなければなりません。

社会保険では、入社、退社、給与、賞与などの社会保険関係書類を記入、提出しなければなりません。

このように、必要書類作成手続きを行うのが、1号業務です。

2号業務(帳簿書類作成業務)

2号業務とは、帳簿書類作成業務のことです。

就業規則、賃金台帳、労働者名簿等の帳簿書類を作成することが、2号業務です。

専門知識がないと作成できないので、社会保険労務士の能力の見せ所です。

 

3号業務(コンサルティング業務)

3号業務とは、コンサルティング業務です。

書類の作成手続きだけでなく、人事や労働相談や指導を行うのが3号業務になります。

多様な働き方により、企業の様々な問題に対して、相談、指導を行っていく3号業務をいかに行っていくかということが、これからの社会保険労務士には必要になってきます。

ここがポイント

1号業務:書類作成手続き

2号業務:帳簿作成

3号業務:コンサルティング業務

どこに強みを発揮していくかが、社会保険労務士として生き残っていけるかの分岐点になってきます。

AIと社労士

AIと社労士

AIの発達によって、事務的作業がなくなっていく予想になっています。ネットワークとビッグデータの分析、活用で企業内で手続きが出来るし、手続き自体も簡単な入力によって出来る時代になっていくことで、社会保険労務士の仕事はなくなってしまうのではないかと、私も危機感を抱いています。

society5.0社会に実現する新たな社会構造で、社会保険労務士は新たな働き方改革の法案や多様なサービスの活用を企業に提案していく、3号業務がますます重要になってきます。

よって企業の課題解決や付加価値の創造の手伝いをしていける社会保険労務士が、AIとの共存によって生き残っていく社会が出現するのではないかと感じています。

社労士は必要か?

社労士は必要か

AIの発達でも、知的業務はなくならない。

society5.0社会で、そしてその先に社会保険労務士はよりコンサルタントとしての性質の強い仕事を行っていく必要があります。大企業はもちろん、多様な働き方がある中小企業に寄り添う社会保険労務士は、より創造社会実現に力を発揮していける仕事です。

その意味で、生産性を劇的に押し上げるイノベーションを実現するSociety5.0の社会で社会保険労務士は、益々必要になってくるのではないでしょうか。

まとめ

まとめ

現在の情報社会の中で、益々の技術革新でAIやロボットが、今まで人が行っていた作業や調整を代行支援することで、日々の煩雑で不得手な作業から解放され、快適で活力に満ちた生活を送っていける社会になっていきます。

これは、人間中心の社会であり、決してAIやロボットに支配される社会ではありません。

故に、AIがビッグデータを解析し、人にフィードバックし、誰もが快適に生活できる人間中心のスマート社会を実現するべく、政府が進めるsociety5.0社会を多くの企業で実現していく仕事を社会保険労務士がお手伝いできるのではないでしょうか。

マコト

society5.0時代に社会保険労務士は、多くの企業でお手伝いできる仕事です。多くの人が、社会保険労務士資格の取得を目指して頑張ってくれると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です