「うちの子に早い時期から英語を習わせた方がいいの?」という質問を保護者の方々からいただくことが多くなってきました。
2020年までに小学校で英語が必修化されることに加え、増加する海外からの観光客なども後押しして、英語を話せることの必要性を感じる方も多いのかもしれません。
今回は、英会話教室に通うなど「習い事」として子供に英語を習得させる観点から、「子供に早期英語教育を受けさせるメリット・デメリット」「日本の英語教育の実情」についてお話していきます。
コンテンツ
早期英語教育を受けさせるメリット
子供に英語を習わせたい保護者の方々は、こんなふうに考えておられます。
- とにかく英語を話せるようになってほしい。
- 仕事で英語を使う機会も増えているから、今のうちに準備させたい。
- 留学も視野に入れて、グローバルに活躍できるようになってほしい。
子供の将来を考えると、英語くらいは使えないと困ることになると考える方がほとんどです。
英語はもはや世界共通語になりつつありますから、時代の流れに乗り遅れないようにと思うのも無理はありません。
英語ペラペラになるの?
早期英語教育を受けさせる最大のメリットは、やはり「英語に親しみを持てること」でしょう。
子供は楽しいと思えることにはどんどんのめり込んでいくため、あっという間に英語がペラペラになることもあり得ます。
大手をはじめとする全国の子供向け英語教室では、実際に英語を声に出したりネイティブスピーカーの発音を聞くことをメインにレッスンが行われます。
授業を通じて子供は自然と「英語の音」「英語のリズム」を習得していき、耳からインプットした英語を声に出してアウトプットする訓練を積んでいくのです。
その日に覚えた英語を家庭で話し出すこともあるため、楽しそうに英語のフレーズを口にする子供の様子を見ると、「うちの子、英語ペラペラじゃない!すごい!」と感動する場面も出てくることでしょう。
ある仮説によれば、9歳前後が英語を習得できる臨界期だと言われています。
早期に英語教育を受けさせれば、バイリンガルになる可能性が高くなるということです。
学校のテストの成績が良くなる?
筆者の経験上、早期英語教育を受けた中学生は英語の成績が優れている場合が多いです。
「5段階評価は3年間オール5」「テストはいつも90点以上」なんて言う話もザラです。
これは、小学校から中学校へ進学する際の「学習のつなぎ」が成功しているのが理由だと思われます。
「英語は初めが肝心」と言いますがまさにその通りで、中学校1年生の最初の英語の授業で子供自身がどう感じるかによって、その後3年間英語が得意になるか苦手になるかが分かれると言っても過言ではありません。
英会話教室などで英語に触れている子供たちはすでに英語に親しみを持っているため、中学校入学後も違和感なく英語を学ぶことができます。
「英語の得意意識」によって、成績もいい状態をキープできるようです。
- 吸収力の高い子供の時期に早期英語教育を受けさせることで、英語を話す下地ができます。
- 英語に親しみを持たせることで、中学校で本格的に英語を学ぶのがスムーズになり、成績もよくなります。
早期英語教育を受けさせるデメリット
メリットに寄せる期待の反面、デメリットを心配する保護者の方もおられます。
- 本当に英語が喋れるようになるのか分からない。
- 子供の性格的に続けられるか不安。
- 授業料が高そうで心配…。
子供に英語を習得してほしい一心で英会話教室などに通わせたのに、結局何の役にも立たなかった、なんてことになっては困りますよね。
ただ残念ながら、早期に英語教育を受けさせても効果が現れないケースもあるのです。
実際にお子さんをお持ちの保護者の方々からいただいた質問をもとに、不安要素をまとめてみます。
すぐに飽きたりしない?
大人ならまだしも、子供はすぐに飽きます。
例えば、テレビゲームは放っておけば1日中でも遊んでいますが、学校の宿題をやっている姿は見たことが無い、なんてことはありませんか??
早期に英語教育を受けさせる最大のデメリットは、「うまくいくかどうかが子供の好き嫌いに大きく左右されること」です。
一度でも「英語って楽しくないな」と思ったが最後、英語への興味を失ってしまい、最悪の場合英語に苦手意識ができてしまうリスクも考えられます。
「幼少期に英語を習わせれば英語が得意になる」のはあくまで一般論であり、自分の子供も同様に得意になる保証は誰にもできないのです。
効果が出るまでどのくらい時間がかかる?
生まれてすぐ(0歳)から英語に触れさせていると、幼稚園に入園する頃には英会話ができるようになります。
両親のどちらかが英語のネイティブスピーカーであったり、日常で英語に触れる機会が多い場合は、通常よりも習得するのが早いです。
しかし、中々そのような恵まれた環境にいる子供は少なく、多くの場合は両親ともに日本人で、「日常で英語を使う機会が無い」のが普通です。
そのため、「英語を習わせているけど、話せるようになっている気がしない…」というのはよくある話で、効果が現れるまで時間がかかる場合もあります。
一体いつになったら効果が現れるんだろうかと悩む保護者も多く、習得を急ぐあまり子供より保護者の方が焦ってしまい、逆効果で子供が英語嫌いになってしまうこともあるようです。
費用はいくらくらい必要?
子供に英語教育を受けさせる場合、やはり金額面が気になるところです。
英会話教室に通う場合は毎月の月謝やテキスト代が必要ですし、家庭でトレーニングをする場合は英会話教材を購入することになります。
子供向け英会話教室の月謝は、平均で「数千円~1万数千円/月」ほどです。
グループレッスンは安価で、マンツーマンレッスンは高価になる傾向があります。
子供向け英会話教材の値段は、ピンからキリまであります。
テキストタイプのものは「数千円」でも入手可能ですが、有名大手の教材を一通り(DVDやCD、テキスト等)そろえると「数十万円」なんてことも!!
youtubeや英語のテレビ番組を使って、自宅で英語を教える手段もあるため、工夫次第ではお金をかけずに教えることもできますが、保護者の負担を考えると中々難しいところです。
- 子供が楽しいと思えなければ継続は難しい。
- 習得に時間がかかる場合もある。
- 英会話教材は高額なものもある。
学校で受ける英語教育と目標
では、幼少期から英語教育を受けた子供たちが学校に入学した後、一体どのように英語を学んでいくのでしょうか??
基本的に、学校の英語の授業は「英文法」をテキストで学んでいくものです。
教科書の文章を日本語に訳したり、大切な文法を黒板に書いて説明する…、といった流れで英語を習っていきます。
ただ、近年のグローバル化に対応するため、従来の英語教育の方法を変えようとする動きもあります。
テキストを使いながら、できるだけ「英語を使う」ことを意識した授業を取り入れる学校も増えてきました。
ここからは、小学校・中学校・高校での英語教育の目標と授業内容を詳しく説明していきます。
小学校の英語教育の目標は?
中学年から外国語活動を開始し、音声に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養う。高学年では身近なことについて基本的な表現によって「聞く」「話す」に加え、積極的に「読む」「書く」の態度の育成を含めたコミュニケーション能力の基礎を養う。
文部科学省HP より引用
文部省のホームページを見ていくと、上記のような目標を見つけることができます。
英語の授業に相当する小学校の「外国語活動」では、「英語コミュニケーション能力の獲得」に重点が置かれています。
例えば、ALTの先生と一緒にアルファベットを発音したり、身近なものを英語で言ってみたりなど、「リスニング」「スピーキング」の2つの能力を向上させるような授業内容になっていることが一般的です。
一方で「リーディング」「ライティング」は詳細まで習わない場合が多く、「英語を書く」ところまで教えられていないのが現状です。
そのため、例えば「リンゴはアップルと読めるけど、”apple”と書くことはできない」状態の子供が非常にたくさんいます。
中学校の英語教育の目標は?
身近な話題についての理解や表現、簡単な情報交換ができるコミュニケーション能力を養う。文法訳読に偏ることなく、互いの考えや気持ちを英語で伝え合う学習を重視する。
文部科学省HP より引用
中学校の英語の授業は「英文法の習得」に重点が置かれます。
英語の教科書に本文が載っていて、先生がその文章を日本語に訳したり重要な文法を黒板に書いたりして、英語を習得していきます。
最近ではスクリーンにパソコン画面を映す「電子黒板」を授業に取り入れる学校も増えてきており、より多角的に英語を理解させようとする取り組みも行われています。
他にも、日本人の先生とALTの先生がペアになって「英会話のやり取り」を実践して見せたり、「英語を使ったゲーム」を通して楽しく英語を学ばせるケースもあります。
ただし、中間テストや期末テストといった「定期テスト」に関しては、保護者の方々の時代からまったく変わっていないと思っていいでしょう。
「正しい答えを紙に書く」というペーパーテストによって生徒の理解度を確認して、テストの点数を基準に成績が付けられます。
このため、いくら授業でコミュニケーションの機会を増やしたとしても、結局テストで正しい英語が書けなければ評価されないという「矛盾」が起きてしまいます。
高校の英語教育の目標は?
幅広い話題について、発表・討論・交渉など言語活動を豊富に体験し、情報や考えなどを的確に理解したり適切に伝えたりするコミュニケーション能力を高める。
文部科学省HP より引用
高校の英語の授業は、「コミュニケーション英語」「英語表現」「オーラルコミュニケーション」の3つに分かれます。
「コミュニケーション英語」は教科書を使った方法で、本文を読んで日本語に訳す、中学校と同様の授業スタイルです。
「英語表現」は英文法に焦点を当てた授業で、中学で学習した文法をより詳しく学習します。
「オーラルコミュニケーション」は英会話教室のような、ALTの先生と会話したりゲームしたりする授業だと思うと分かりやすいです。
中学校までと比べて1週間あたりの英語の授業数が格段に増えるため、高校では英語に触れる機会がグッと多くなります。
しかし、成績評価においてはテストの点数を重視されます。
コミュニケーション英語と英語表現はペーパーテスト、オーラルコミュニケーションはスピーチなどで評価される実践的なモノですが、1年生で授業が終わります。
また、高校生には「大学受験」という大きな壁があります。
そしてここにも、正しい英語を紙に書けなければ進学ができないという「矛盾」が起きています。
- 国は英語のコミュニケーション能力を育てようとしている。
- 小学校では英語を話す授業が中心な一方、中学・高校では読み書きが中心。
- 中学・高校では、テストで正しい英語を書けなければ成績評価されない。
早期英語教育を受けた学生のリアルな声
ではここで、実際に早期英語教育を受けた子供の現状をお話しします。
「英会話教室に通っていた経験のある」子供は、現在どのような学校生活を送っているのでしょうか。
実際に筆者が英語を指導している生徒から聞いた、「学校の英語授業の感想」「英語の成績」の話を中心にご紹介します。
小学生Aくんの場合
- 小学校で外国語活動が始まった。
- 英語を話したり聞いたりする授業を学校で受けている。
- 英語は好きでも嫌いでもない。
Aくんは今、小学校4年生です。
一時期、英会話教室に通っていましたが、今は退会している状態です。
学校の外国語活動の授業では、ALTの先生と英語を使ったゲームをしています。
「英語は好き?」と聞くと、「別に、好きでもないし嫌いでもない」という冷めた答えが返ってきました。
「あまり英語に興味がないのかな?」と思いましたが、私の授業の休憩中など、”Thank you.”とか、”Nice to meet you.”といった英会話フレーズを遊びで話してくれることがあります。
しかも、比較的きれいな発音で。
「その英語、どこで習ったの?」と聞くと、「学校で言わされたから、覚えた」とのこと。
英会話教室でも教わるフレーズなはずですが、学校の記憶の方が先に出てきたことが意外でした。
面倒くさいなと思う気持ちもあるようですが、彼にとっては徐々に英語が身近なものになりつつあるようです。
中学生Bくんの場合
- 現在も英会話教室に通っている。
- 英会話教室では会話をメインに指導されている。
- 学校の英語の授業では主に文法を学んでいる。
- 英語は好きで、5教科すべての成績が優秀。
Bくんは中学校1年生です。
筆者が講師を務める英会話教室に通ってくれています。
学校の英語の授業では文法を学び、ときどきALTの先生によるアクティビティが実施されています。
英語をはじめとした5教科の成績は軒並み優秀で、この前も「英語90点台、数学は満点だったよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
英会話教室では、中学校で習わない高度な文法を取り上げることもあるのですが、彼はすぐに吸収して作文までこなすことができます。
特に文法の形をパターン化させたトレーニングでは、会話をスムーズにこなすことができるのが凄いところです。
これは「早期英語教育を受けたから優秀」というより、彼自身の「まじめな性格」「好奇心」など「性格」が起因していると思われます。
「先生が言ったことをノートにメモしとかなきゃ!」
「学校でも習ってない英語だけど、使ってみたらこんなに面白い文章が作れるんだ!」
目をキラキラさせながら授業を受ける彼の様子を見ていると、英語に限らず勉強自体を楽しんでいるのが分かります。
中学生Cさんの場合
- 現在も英会話教室に通っている。
- 英会話教室では会話と文法の両方を指導されている。
- 学校の授業を軽視する傾向があり、教科書内容をあまり覚えていない。
- 英語の成績は定期テストより模試の方が優れている。
Cさんは中学校3年生です。
幼少期から大手英会話教室に通っており、簡単な会話なら軽くこなすことができます。
学校では教科書を中心とした授業が行われているようですが、彼女は授業内容をほとんど覚えていません。
「今学校でどこまで学習しているの?」と聞いても、「え、あんまり話聞いてないし、知らない」との驚きの答えが返ってきました。
どうやら学校で習う内容をすでに英会話教室で習っているようで、「英語の授業が退屈だ」とのことです。
「英会話教室で習っているから、学校の授業はどうでもいい」と考えるせいで、英語を話せる彼女の定期テストの点数は「60点前後」です。
教科書の内容を分かっていないため、話の内容に関する問題がさっぱり分からないのが原因です。
一方で、英語の実力が顕著に表れる「模試」での彼女の成績は学校内でもトップクラスです。
指導者として褒めるべきことですが、学校の授業もきちんと聞いてほしいため、何とも歯がゆい思いです。
高校生Dくんの場合
- 幼少期に英会話教室に通っていたが、中学校入学時に退会。
- 英会話教室では会話のみを指導されていた。
- 全教科の成績が良くなく、現在英語を猛特訓中。
Dくんは高校3年生です。
幼少期に英会話教室に通っていましたが、中学校入学のタイミングで退会しました。
学校では英語の「読み・書き」をメインに指導されていますが、彼の英語の成績はお世辞にも良いとは言えません。
勉強自体も心底嫌いなようで、英語を話してくれることもなく、英会話教室に通っていた面影は見えません。
特に「英単語の暗記」が苦手で、毎日コツコツ覚えることができない性格です。
そのため、英語の文章を読む問題で単語の意味を取り違えてしまい、まったく違うストーリーを思い描いていることがよくあります。
ただ、単語の意味さえ分かれば「文の内容を把握すること」はよくでき、英語を読むスピードも十分速いです。
この辺りは、英会話教室での訓練が生きているのかもしれません。
- 英語を身近に感じて楽しめていれば、英語を話したり成績が優れている場合がある。
- 学校の授業が退屈に感じることもある。
- 勉強が嫌いだと感じると、英語を話すことへの興味も薄い。
日本の英語教育の矛盾
ここまで読み進めていただいた方の中には、こんなことに気づかれた方がいらっしゃるかも知れません。
- 英会話を習わせても、中学校からは英語を書けないといい成績がつかない。
- 国が目標とする英語力育成と、現場レベルの授業にギャップがある。
そうです。これが「日本の英語教育の矛盾」です。
「英語がペラペラになれば、世界中で活躍できるかもしれない」と期待する一方で、学校の成績評価はほとんど「紙に書いた英語が正しいかどうか」で決められます。
また、「これからは英語コミュニケーション能力を向上させる授業にしていきます」と国が意気込んでいる一方で、まだまだ従来通りの「教科書訳読ベース」で英語の授業は進んでいます。
こういった矛盾は「良い・悪い」の話ではなく、「どう解決していけるか」を考えることが必要だと思います。
教員だけでなく、保護者も一丸となって取り組むべき課題と言えるでしょう。
学校では英会話を指導できるの?
今の学校には、「英会話を指導できる先生」はほとんどいません。
いえ、正しくは「英会話を指導している時間がない」のが現状です。
学校の英語の授業では、「いつまでに教科書のここまで進めなさい」というのが決まっています。
先生たちは授業を進めることで手いっぱいで、英語を使って楽しく英会話…なんてやっていられないのです。
テスト期間が終わって授業進度に余裕ができて初めて、「ALTの先生と英語のゲーム」ができたり、「映画を字幕で観る」といった実用的な英語の授業ができます。
「英会話の授業を推し進めるなら、指導要領も変えてくれ!!」という、現場の先生たちの葛藤もあるのです。
英語の先生の英語力って?
「英語の先生は英語ができて当たり前」ですよね。
子供に英語を指導する立場なのですから、それ相応の説得力がなければなりません。
しかし、実は「英語が話せない英語の先生」もいます。
皆さんが中学生くらいの時を思い出していただきたいのですが、「発音がものすごく汚い先生」っていませんでしたか??
俗に言う「カタカナ英語」「日本語英語」と呼ばれる英語の発音をする先生は、十中八九英語が話せません。
今どきの子供たちは敏感なので、「きれいな英語」と「汚い英語」の違いを聴き分けることなど朝飯前です。
「あの先生は英語の発音が下手だから嫌だ」という声もしょっちゅう耳にします。
やはり英語の先生と名乗る限りは、英語が話せなければ生徒の信頼を得ることは難しいですし、逆に「ALTの先生と楽しそうに英会話をしている先生」や、「英語の指導が上手い英検1級を持っている先生」の姿は、子供たちにとってこの上なくかっこよく映ります。
「英語が話せる子供」を増やしたいなら、「ちゃんと英語が話せる英語の先生」も増やすべきでしょう。
受験で求められる英語力って?
子供にとって最大の関門となるのが、「受験」です。
受験をクリアしなければ、将来へ向かって進むこともできません。
受験で求められる英語力は、「読み・書き」がほとんどです。
テスト用紙に書かれた英文を読み、設問に正しい答えを書くことで合否が決まります。
英語に力を入れている学校や英語科のある学校では「英語面接」が実施される場合もありますが、多くの場合「英語を読んで書ければOK」なのです。
この受験があるからこそ、保護者は子供を「学習塾」に通わせますし、英語の指導者は「受験英語の攻略方法」を教えますし、子供は「英語の問題を解く練習」をします。
ペーパーテストですべてが決まるこのプロセスの、一体どこに「英会話」の入る余地があるというのでしょう。
また、「読み・書き」だけを徹底的に勉強してきた子供が教える立場になったとき、「聞く・話す」を教えるノウハウはどこにあるのでしょう。
私が思うに、日本人が英語を自然と話せるようになる社会形態は、この受験システムを変えない限り絶対に存在しません。
日本の英語教育の矛盾の原因は、受験の仕組みだと言っても過言ではないでしょう。
- 授業を進めることに手いっぱいで、実用的な英語を教える時間がない。
- 英語を話せない英語の先生もいる。
- 受験は読み・書きの能力を問われるので、聞く・話す能力は後回しになる。
まとめ
いろいろと書きましたが、日本の英語教育が少しずつ変化しているのも事実です。
センター試験廃止に伴って、各大学が英語の受験内容に「英語運用能力」を組み込み始めるなど、すでに取り組みが始まっています。
もしかしたら近い将来、「英語を聞いて話すことができないと受験をクリアできない時代」がやってくるかもしれませんね。
そうなったら今度は「読み・書きはどうやって指導するんだ!」というイタチごっこにならないことを願って…。
最後までご覧いただきありがとうございました。
マコト
英語はもはや世界共通語になりつつありますが、今の日本には「実用的な英語の指導方法」が確立されていないのが現状です。
しかし、早期英語教育をはじめ様々な取り組みによって「英語の運用能力を向上させる」動きもあります。
今後、日本人がどのように英語を習得していくのかが楽しみです。
コメントを残す